
今回は、髪がからみやすい人への対策方法をお話ししていきます♪
目次
そこそこ髪が長い方だと一度は経験があるんじゃないでしょうか?
みなさん一度くらいは、経験があるんじゃないでしょうか??
髪がからんで、「もう!いやっ!」ってなったこと!
どんな人がからみやすい??
よくある、からみやすい方に、
- 髪が細い人
- ダメージがある人、
- 柔らかい人
に多く見られます。
特に多いのは、細くて、柔らかくて、長い方です。
子供ちゃんがからみやすいのもこれに当てはまる方が多いです。
いつ髪はからまるの?
だいたいよくあるケースは、シャンプー後、
寝ている間に多く見受けられます。
シャンプー後は、からまったまま乾かしたり、そのまま自然乾燥にしていたり。
寝ている間は、寝返りをしたりしていると、首元が絡んでいることが多いです。
では、からまないようにする対策は??
- シャンプー前は、クシでといてからまりを取る
- 乾かす前も、きちんとクシでとかしてから、乾かす
- 自然乾燥はせずに乾かす
- 起きた後も、一度クシでとく
などです。
その中でも一番気をつけてもらいたいのが、
少しでもからまったら、絡まりを取ることです。
よくあるのが、絡んだのをほっておいて、気付いた時には、
からみすぎていて、どうしようもできないということ。
からみすぎないように、初期のうちにからまりを取るのが重要です。
ここを気をつければ、どうしようもできないくらいに絡んだりは、しないと思います。
そのほかにも、乾かす前に、洗い流さないトリートメントをつけておくと、
滑りが良く、からみにくくなりますのでオススメです。
まとめ
- シャンプー前は、クシでといてからまりを取る
- 乾かす前も、きちんとクシでとかしてから、乾かす
- 自然乾燥はせずに乾かす
- 起きた後も、一度クシでとく
一番重要なのは、絡んだらすぐ絡まりを取る!です。
本日もありがとうございました。
The following two tabs change content below.

1983年生まれ。奈良県奈良市育ち。2児の父。
奈良・高槻・梅田での経験を経て、2016年12月に独立。個室型美容室、atelier RICOをオープンする。居心地の良い空間づくりと、一人でも綺麗な髪の方を増やすため、日々邁進している。

最新記事 by 谷口 聖典 (たにぐちまさのり) (全て見る)
- 【予約受付空き状況】 - 2020年6月29日
- 仕事上、髪をあまり明るくできないお悩みの方におすすめのカラー - 2020年2月27日
- 頭皮ケア以外にも、疲れている時にもオススメなヘッドスパ - 2020年2月21日